天神祭です。会社から自宅までの2/3ぐらいの帰路が人でうまっちゃうので、この日だけは徒歩15分で帰れるところが1時間ぐらいになります。今日は電車で帰ってきました。
Shakeデモ版を試してみた。AfterEffectsに慣れちゃってるとムズイね。Eddie等を使った事があるのでまぁまぁ理解出来ますけど。
興味深いのがファイルフォーマットがASCIIなところ、MAYAのmaファイルのようにテキストファイルなのでShakeを開かずとも単純作業をperl等で処理しちゃえるし、FileInしているフッテージファイルの置き換えも楽勝。
ロトシェイプのボケ具合が可変なのもええな、廉価版ソフトではCombutionぐらい?Afxにもぜひ欲しい。
後はブラー等の効果がフッテージサイズをはみ出て適用してくれるところなんかもグー。
でもG5 Dualでは重い。後フィルタ群が最小限なので、本気で使うならサファイア等のサードパーティプラグインを用意せんとちょっと力不足。
でも6万円かぁ。いいなぁ。
kaiji
2006-07-25 — 10:25
shakeいいですよね、ロードオブザリングに使ったという半ば、憧れにちかいものがありますが。
>G5 Dualでは重い
システム条件はクリアーしてますよね?だめなんですか?
OSも英語版準備しないといけないんですよね。
>MAYAのmaファイルのようにテキストファイルなのでShakeを開かずとも単純作業をperl等で処理しちゃえるし、FileInしているフッテージファイルの置き換えも楽勝。
後半理解ふのうですが、ブージュのカメラデータの書き出しでshake用がありましたよ
うちのmacはへこへこなのでまた見せてください。
htaka
2006-07-25 — 12:01
システム的には十分なんですけどね。LAN越しにHDの素材を扱おうとしたからかな。
AfterEffectで言うトコロのプレビュー画質の切り替方法を発見出来て無いせいもある。
>OSも英語版準備しないといけないんですよね。
日本語でノード名をつけちゃダメとかそれぐらいの制限だけで、特に日本版OSじゃダメってコトは無いと思う。
>後半理解ふのうですが、
保存するプロジェクトファイルがテキストデータってだけの話。
簡単にいうとHTMLのようなテキストデータ。
メンドイ作業。例えばフッテージを読み込んだ後フィールド分離をAfterEffectsではCtl+F押してダイアログ出して、1フッッテージ毎にプチプチ切り替える必要があるけど。テキストデータならいったん保存してから、テキストエディタで開き、検索&置換を駆使して一括で処理したりできるんですわ。
マルチパスでレンダリングした後、それら全てを読み込んだプロジェクトデータをmaxscritやMELで自動で作成ってのも。
ファイルフォーマットがテキストなので人間が読める=ユーザが簡単に補助ツールを作れるってこと。