BlenderがVersion2.43になりましたってことで、Features&Galleryをつらつらと見てました。2.43のリリースログ。
マルチUVが使えるようになったのが一番大きなところでしょうか、そろそろ仕事に使えるじゃない?
Soft/Rigded Body Dynamics,Fluid Sim.,もありーの、MultiPass RenderingやCompositerまで実装してて、ここでそろそろ重い腰挙げて覚えようかなぁと。
以前にも少し触れましたが、独特なUIがまず壁ですね。これを乗り越えなければなりません。
あとは、データのやり取りの問題かな、CADデータをIGESでもらっても、まず変換無理っすよね。あと引継ぎね、他社様へデータを引き継ぎすることも少なからずあるわけですが、「フォーマット何ですか?」って、言われて「ぶれんだ〜です。」なんて答えたら頭抱えられるよね。
なによりも自分がコレで仕事済ませることができれば、3dsmaxやMAYAのライセンスが一つ空けれるんですよねぇ。
くま
2007-10-20 — 19:33
こんにちは。
わたしも同じようなことで、悩んでいたことがあるので、一言。
GmshというGPLソフトウェアの方がIGESをSTEPを読み込みできるようになったので、以下の手順であれば一応、IGESからBlenderに持って行けると思います。
1. GmshにIGESを読み込み
2. GmshでMeshを張る。(ポリゴンデータにする。)
3. Gmshのポリゴンデータを、STLデータで保存する。( File > Save As )
4. Blender にポリゴンデータを読み込む。
ほんとは、サーフェスであると、NURBSのままBlenderにもっていきたいところなんですが、既存のソフトの組み合わせの中で、わたしが発見した方法は上の通りでした。
Gmsh は、以下のサイトから取得できます。
http://www.geuz.org/gmsh/
操作は、かなり単純なので、Documentation にある、how to create … を見ればすぐに分かると思います。
以上、ご参考まで。
htaka
2007-10-22 — 19:42
>くまさん
コメントありがとうございます。
こちらでも試してみました。
→IGES(NURBS)をポリゴンデータへ変換
が、わたしの勉強不足で満足いく結果は今のところ出せずです。「ここは分割を細かく」なんて指定出来るんでしょうか?
もう少しマニュアルよく読んでみます。
ともあれ情報ありがとうございます。