modo RhinoTranstlator

祝日ですってね。最近は祝日と言えば3連休って頭だったのでびっくり。どうりで誰も出社してこないなぁと。お昼近くからポツポツと来られましたけど。そーいえば数日前誰かにおしえられたよーな。

さて、modo301のRhinoデータの読み込みプラグインがベータ公開中ってことで試してみたのですが、NURBSデータをメッシュデータに変換して読み込むわけではなく、どうやらRhinoceros側でメッシュデータ化しておかないとダメみたい。

rhinotranslator.jpg
サンプルでついてきたデータ

普段使っている3dsmax+PowerTranslatorの代わりになるものを合間をみては探しています。
PowerTranslatorでNURBSデータのままで作業する分には問題ないのですが、他の3Dソフトに持って行くためにメッシュ化すると、うまくメッシュスムーズがかからなかったりと不都合があるんですよね。

ってワケでRhinoの試用版をダウンロードしてお仕事でメーカー様より提供していただいた複雑なデータをメッシュ化するテストをしてみました。まさかここにのせるわけにはいかないでの下はただのスクリーンショットです。

rhinodemo2.jpg

結果はやっぱりPowerTransと同じ結果に、、、
IGES変換の旅はまだまだ続きます。

残念ながら今回も失敗でしたけど、数時間触った程度ですが、レイヤの管理にオブジェクトの色々な選択の仕方に、基本的なSurface/Solidモデリング、Rhinoの基本的なところはマスターできたように思います。なによりもコンテクストに合わせて表示されるヘルプのおかげです。いいソフトですね。


光の束

2月中から発注していたDELLのCore2Quadマシンx4台、ビデオボード欠品のため待たされてましたが今日ようやく納品されました。うち3台は他のCG制作さんにまわすつもりだったのを急きょ、これから2週間くらい全てレンダリングマシン扱いにして独り占めに。

なにせレンダリングが間に合わないって事になりまして。「モアレの出やすいテクスチャにぼけた反射、しかもガラスごし」という恐ろしいレンダリングをしなきゃいけない事が原因です。いままでMentalRayでやってきたものをまさか標準のスキャンラインでするワケにもいかず、透明感や映り込みが命なので分割してレンダリングするわけにもいかず、、、泣きです。

サンプリングの最小が「4」て、おい。

highq-sampling_2.jpg

サンプリングの数&ぼけた反射、屈折。計算しているレイの数を想うだけで、軽くめまいがします。

それよりも間に合うんでしょうかねぇ〜。


オフセット値入力

AfterEffects暦10年くらいにして初めて知りました。ちょっと恥ずかしい。数値入力で現在時間からの移動方法です。例えば現在時刻10″00から2秒23フレームだけ時間を進めたい場合は「+2.23」と打ち込めば12″23へ移動出来ます。マイナスも使えます。

afx-offsettime.jpg

「10:00+2.23」って言う風に書いて出来なかったので、出来ないものと思い込んでました。オフセット値だけ書けばよかったんですね。マニュアルにはちゃんと書いてありました、、、この方法はコンポジションのデュレーション(継続時間?)設定でも使えます。現在の尺より+10秒増やしたいとかね。

プロパティは現在と値も含めて入力する必要が有ります。四則演算が可能ですが、2項だけの単純計算しかできません。

afx-offsetvalue.jpg
レイヤプロパティでの記述

キーボードを打たなきゃいけないので、ホントはinfernoやsmoke,etc…みたいに計算機が出てきてくれるといいんですけどね。

ちなみに3dsmaxではrを付けてオフセットを記述します。+10したければ「r10」、-10なら「r-10」大文字でもOK。

3dsmax-offsetvalue.jpg

数式評価ダイアログなんてのも出せたりしますが、オフセット入力の「r」が使えないのであまり使うことがありません。知りたい方はオンラインリファレンスで「数式評価」英語版をご使用のかたは「Numerical Expression」で検索してみてください。


TopMod3D

相変わらずはかどらないお仕事、去年末より同じ仕事ばかりしてるよーな。これ以上アイデアが湧いてこない、、、

さて、画像をのせておいて、ソフトの紹介してませんでした、昨日の画像「Simple and complex」は「TopMod3D」というものでモデリングしたものです。Mac/Win版あります。
TopMod3D

topmod.jpg

まさしく何に使いますのん?ってソフトですが、背景素材なんか作る時には使えるかも?