iPhoto’08 フォトブック到着

2週間近くかかりました、ようやく到着。

用意できた解像度をおもえば、まぁこんなもんかなぁって仕上がりです。色の再現は特に問題なし。ただ一つすごくノイズがのってしまってるのがあるんですけどなんでだろ?まぁ別に誰にあげるもんでもないのでひとまず満足です。

iphotobook.jpg

そのうち内容を充実させて、iPhotoじゃなくって自分でレイアウトしてから再トライします。後3年ぐらいかかるかな?

複数枚載せてるページがあるんですがそれより1ページに画像一枚を大きく入れた方がいいかも。後シャープフィルタも多めにかけた方がいいかな。

次からはもっと高解像度のものを作るようにしよっと。


iPhotoでフォトブック

さぼってます。仕事はボチボチしてますが、最近は考え事が多いかな。

さて、暇つぶしにiPhoto ’08でフォトブックを注文してみました。「フォト」といいながら僕の場合は作ったここに載せてるCGで、です。

適当にチョイスしてレイアウト、1時間ぐらいかかりました。
中サイズ(20cm x 15cm)38ページ、リング綴じで2100円。1冊ではなんなので3冊注文してみました消費税+送料込みで約8,000円でした。

手元に他社の資料が無いので高いのか安いのか全然わかりません。25冊以上になると10%OFFなんだそうで、そんなに作ったところでもらってくれる人もいませんしね。

大きくても1920×1200の画像ばかりなので解像度が足らないかもしれません、レイアウトテンプレートは全て4:3の画像に最適化されてますし。なによりも実験的な成果物なのでテーマが一貫してないのが悲しい。ほんとにブログのサブタイトルどおり「なんぞいろいろ」状態。それでもなんとか似てるものをまとめて並べてみました。

レイアウトに関しては文字のレイアウトも含めて自由度がないようです。テンプレートも自分で作れるといいのにね。プロなんやからiPhotoに頼るなよって?ほら、本職は映像だから、、、

9-12営業日で届くそうです。楽しみです。

iphoto-ordering-photobook.jpg

Vista:MacOSXの共有フォルダを開く

今日預けてあったハードディスク2つ東京より届くってことで、朝から出社しましたが、「月曜朝届く」との伝言が、、、あ〜ぁ。

さてTipsです、バージョンアップするたびに使いにくくなるOS、WindowsですがVistaからどーしてもMacOSX10.5の共有フォルダへアクセスできないのをようやく解決。
Home Premium Editionでの設定ですが、レジストリエディタより以下のキーを「0」にセットすることでアクセスすることができました。

「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa\LmCompatibilityLevel」

lmcompatibilitylevel.jpg

その他「Business」や「Ultimate」バージョンのVistaはコントロールパネルのローカルセキュリティポリシーより変更ができるそうです。

ところで「コンピュータの簡単操作センター」ってのがコントロールパネルにあるんですが、まさか「Accessibility」を「簡単操作」って訳したんじゃないですよねぇ。身体障害者用の設定があるんですけど、ちょっと訳間違ってるよーな、、、

普段XPで使っている設定がどこにあるのか分からないのも困り者。

お仕事の道具として使いたくないです。


CocoaGL

OpenGLのプログラムを書いてみようなんて思ったはいいものの、2,3時間ぐらいかかってやっと頂点カラー付きのポリゴン一枚、、、

Processingでのプログラミングってなんて簡単なんでしょう。

cocoaglscreensnapz001_2.jpg

“/Developer/Examples/OpenGL/Cocoa/CocoaGL/”をひな形にdrawRect:に追記していきました。たどり着くのに時間かかりました。

よくばってCustomViewに描画しようなんて思うからこうなるんです。これくらいで挫折しときます。いずれそのうち。


Cocoa勉強その後

3,4日で読み終えた「たのしいCocoaプログラミング」ですが、だいたい理解できたので残りは自習です。本書の中に出てきたRSSリーダに、少しずつ手を加えながら慣れて行ってるところです後はいかに効率よくリファレンスやサンプル、クラスブラウザから自分の欲しいものを引っ張って来れるかって所でしょうか。

rss-readerscreensnapz002_2.jpg

ただ、リファレンスのサンプル中にdeprecatedな(廃止予定の)メソッドで書かれたものもあってなかなかスムーズに進まないこともあります。

OpenGLを使ったやつでも書いてみようか、手始めにProcessingで書いたやつの移植とかやってみますか。