およそ近道をたどって習得するにはオッサンの頭には難しかった「近道」の探し方。其の壱、グリッドベースの迷路を解く。
Processing sketch →AStarGrid-141109a
今日は夕方までチェックバック待ち、遅ればせながらKinectセンサーを買ってきました。
で、簡単なところでProcessingでkinect。
ちょっと処理遅い。openframeworkかCINDERでやったほうがいいか。
奥行き5m近くまでとれるのかな。RGBとDepth両方を記録しながら移動して、Kinectの位置情報と姿勢はRGBからマッチムーブソフトにかければスキャナになりますね。Kinectの電源をどうするかはさておき。
openframewors.ccのドキュメントを探してもどこにも3Dの描画の事が載ってない、と思ったらGLUTを使って描くんですね。サンプルぐらいは入れといてくれてもいいのに。
と言う事で、めっちゃ簡単なサンプルです。
XCode3.2.3プロジェクト:testGL01.zip
GLUTによる「手抜き」OpenGL入門が参考になります。
今のお仕事、明日で終わるかな~。もうそろそろ涼しくならんかな~。
さて、Processingで書いたボロノイ図をopenframeworksへ、さすが速いです。
ビルド時に、
Warning : The ファイルをコピー build pahse contains this target’s Info.plist file ‘openframeworks-Info.plist’
という警告が出るんですけど、右パネルのターゲットから「openframeworks-Info.plist」を削除すればよいようです。理由はわかりませんが。(追記、嘘です。警告は出なくなりますが別のところで不具合が出るようです。plistは残しておいた方がいいみたい。)
ところで、Processingの「noLoop()」に相当する、メソッドってないんでしょうか?