SUPERNOVA2007ig

今日は会社全員で餃子大会。しこたま天満で餃子喰い散らかす大会。次はカニ喰い散らかす大会したいよね。

さて、どうでもいい話、超新星が見つかった、関西の望遠鏡では初めての。
sn2007ig.jpg
星と言っても恒星(太陽)が寿命をおえて爆発した後の残骸です。残骸の発見がなんで重要なのかと言うと。恒星の中では水素原子から始まってHe,Li、、、と原子番号の重い原子へと核融合が繰り返されます。そうして出来た原子がこの超新星爆発で宇宙へばらまかれ、また新たな惑星の素になるわけです。地球にもたくさんの原子が存在しますが、宇宙のあちこちで起こった爆発の寄せ集めなわけです。超新星は星の残骸であって星の始まり。たぶん、、、

ネタがないので今日はコレぐらいです。

ちなみに、僕がFlickrで使っているユーザ名「ksn1604」は1604年、ケプラーの法則でおなじみヨハネス・ケプラーが発見した超新星の名前が由来。唯一この銀河系内に発見されたものです。一時期いわれた13星座でいうところの「へびつかい座(11月30日から12月17日まで)」の足下にあります。そんな僕は射手座でへびつかい座。


3dsmax9 on Linux 断念

HPから100V電源で動くブレードエンクロージャが発表されていますね。
キャンペーン中(12月28日まで)はクアッドコアXeon搭載のブレード2つついて100万円ですって、安ぅ。置き場所にこまるレンダリングPCどもですが、ブレードにしちゃえるならぜひそうしたいところです。

さてそんな贅沢な出費とはうってかわって、OS代をうかせようっていう先日の続きです、3dsmax9をUbuntu Linuxへ入れるの巻。
結論から言うと残念、インストールの段階でつまずきました。

max-installer.jpg
インストーラの画面

インストーラは文字化けしますが起動できます。レンダーPCに何度もインストールしているので文字化けしていようがクリックして行く場所は頭にはいっているので問題なし。
ただ、インストール中にエラーで終了してしまいます。~/.wine/drive_c/windows/temp/にできる3dsmax9.logを見ると.NET Framework2.0のインストールで止まっているようです。コレをスキップ出来たとして代替にNET Frame work互換フレームワークのインストールすれば動くもんなんでしょうか?道のりが見えなさすぎてこれ以上試す気になりません。

そもそも、こう言う環境にインストールすることがEULAに反してるのかも。

Linux版3dsmaxをリリースして欲しいですねぇ。


3dsmax9 on Linux

急に涼しくなってきました、会社に引きこもりっぱなしだった僕でもそれくらいはわかります。世間ではいったい何がおこってるんでしょうか?世の中から隔離状態だったほぼ3週間どうやって取り戻しますかねぇ。まぁ普段も世間から浮いてますが、、、

さて、Linux上で動くWindowsバイナリ実行環境に「WINE」というものがあります。WindowsをインストールすることなしにWindows用に作られたExeファイルを実行するための環境です。

今日もレンダリングPCを5台発注しましたが、増え続けるレンダリングPCに必要なWindowsOSにかかる費用は馬鹿にならず、リモートで制御されタスクをこなすだけのPCにフルスペックのWindowsOSを購入するのももったいない話です。

てなわけで、Linux上でレンダリングノードとして3dsmaxは動かせるのかどうかの準備としてWINEをインストールしてみました。

インストールする先は先日記事にしたUbuntu 7.04 FeistyFawn、Parallels Desktop for Mac Ver3.0 build 4560上で仮想化されたものです。

まずは、Synapticでwineをインストールです。

wine-install.jpg
wineのインストール

なんなくインストールできます。
設定はメニューの[システム]−[設定]-[Wine Configuration]です。

wine.jpg
wine設定

よくわからないので設定はそのままです。ドライブマッピングではCドライブはホームディレクトリにある「.wine/drive_c」になる設定になってます。

実際にWindow用ソフトをインストールしてみます。今回はテキストエディタの「Tera Pad」を入れてみました。ダウンロードしたインストーラ「tpad091.exe」を起動するには、ターミナルから、

$ wine tpad091.exe

です。

wine-terapad-install.jpg
TeraPadインストーラ

普段Windowsへインストールするのと同じです。デスクトップへもちゃんとショートカットアイコンも作成されます。そして起動、

wine-terapad.jpg

問題なく起動できました。が残念ながら日本語が打てませんでした。

ってことで今回はここまで。
3dsmaxではレンダリングするだけなので日本語入力ができないのは問題ないとして、次回は3dsmaxのインストールです。


Viva睡眠

死にそうでした、曝速PCのおかげでなんとかこなせてます。普通仕事で高性能なPCを買うときはその処理時間をお金でかうようなものですが、今回は命を買ったような気分。

昨日は許しを得て、久しぶりに自宅で睡眠。

さいこ〜です。ここ、数日ろくに寝れてなかったので、曝睡です。朝からの打ち合せに遅刻するかと、、、

今日は絶好調でCG制作です。やっぱり、寝不足はデザイナーの敵よね。友達でもあるんですけど。
もうちょいがんばれ俺。