ひんやりキーボード

ファミマのチケットインフォメーションのポスターにある倖田來未の顔が無性にむかつくのは僕だけでしょうか?暑さのせい?亀田一家をTVで見るたびに気分が悪くなるのは僕だけ?

さて、先日から予告している通りソフトとかのインストールです。たぶん今日でいったんおしまい。
去年の夏にWirelessキーボードを壊して以来、PowerMacG3のダサいやつを我慢して使ってましたが、ようやく買い替えです。

p1000500_2.jpg

質感がひんやりとしていていい感じです。タイプした感じはMacBookと同じかな。もの凄く使いやすい訳ではないもののうすいのでデスクの上がちょっと片付いた気になります。リンゴマークが無いのはどーしてでしょ。

んでiWork ’08
「Pages」個人的に文章を書く時に使っているので今回アップグレードです。MS Officeと比べてシンプルでマニュアル無しで操作出来るので手放せません。
今回表計算ソフトの「Numbers」が同梱されてます。宝くじのよーな名前でちょっとカッコ悪い気もしますが、そんなことはさておき、シート上で複数の表をレイアウトが出来るのでかなり便利。仕事ではOpenOfficeの「Draw」へ表計算を埋め込んで見積書や請求書を作ってますがそれと同じ感覚ですね。とはいえ仕事では僕しかMacを使っていないので使えません。

numbers2007-08-18-21-17-18.jpg

PCがレンダリング等でふさがっているときに編集室への納品書をつくるぐらいはするかな。


軽自動車が買えちゃう

昨日の予告通り本日のインストール的な記事です。

豪快なお仕事用PC、本日納品されました、デカイ、、、。広角なのでちょっとそうは見えないですけど。

p1000499_2.jpg
一番手前が新入りマッチョ

ちゅーか、キーボード、マウス、タブレットが分け分からん事になってます。KVMスイッチぐらい買えよってトコロです。

さっそくCS3をインストールしてスピードを視てみました。AfterEffectsですが、7500x2300pxの特大サイズの映像を60フレーム、普段使っているPCが36分かかるところ3分で終わらせちゃいました。すごいですねぇ。
ご家庭用のPCが何台買えますのんってぐらいの額ですから、これくらいやってもらわんと困ります。

AfterEffectsCS3になってコア数ぶんのフレームを同時にレンダリング出来るようになりました。今回はその為にCS3へアップグレードしたようなものです。このマッチョはデュアルコアXeonを2つ積んでいるので同時に4フレームをレンダリングできる事になります。RAMの容量にもよるのであくまで理論値ですけど。

クアッドコアXeonが2つで8コアって選択肢も同額でありましたが、シングルコア時の性能が落ちるので止めておきました。マルチコアが流行りですがそれに対応するソフトウェアが少ないのも現状です、CPUは使用用途に合わせた選択したほうがいいらしいですよ。

「(速いPCが入ったことで)ちょっとは楽になるんでしょ」とのたまう営業genjiの笑みの向こう側が一瞬みえました。「オモチャ与えてやったんやからしっかり稼げよ」的な営業さんのアレですよ。怖いよね、黒いよね。

ん〜、テンション上がらん。


iLife 08

刺激が無くて困ってます。ネタに困ってます。その上この暑さです、脳ミソが夏バテしてるような気がします。

今日から数日間、ソフトウェアのインストールとファーストインプレッション的なレビュー記事になります。だっておもしろネタが無いんですもん。

で今日は先日発表された「iLife ’08」のお話。

個人的に制作したCGやWebで気に入ったものを整理するのにほぼ毎日使っている「iPhoto」ですが変わった点と言うと「ロール」と言われていた物が「イベント」へ置き換えられた事でしょうか、CGの整理にはあまり関係ない要素のような気もします。iWebを使わずにWebへ公開できるようになりました。

iphoto08.jpg
iPhoto

それから、バージョンアップして見違えるようになった「iMovie」です。ライブラリで整理する機能が加わったのが大きな変更点かな。最近のハンディカムのフォーマットAVCHDにも対応です。

imovie08.jpg
iMovie

テーマというテンプレートが無くなったんですけど、どこかに有るのかな。簡単にminiDVからキャプチャして編集するだけなら以前のバージョンでも良いような気もします。ちょっとコンシューマ向けじゃ無くなったかも?

そんな要望があったからなのかも知れません。08をインストールした人は一つ前のバージョン「iMovie HD 6」をダウンロード&インストールできるようです。
iMovie HD 6[apple-support]


Li-ion電池

松下電池工業がノキア製の携帯電話向けに製造したリチウムイオン二次電池の一部で発熱/膨張などの不具合が見つかった件が報じられてます。交換対象は4600万個にもなるそうで、昨年問題のあったソニー製のバッテリーで約590万台ですから、ちょっとすごい数字です。

自分の仕事に響く事無いよねと切に願いながら、今日はこのリチウムイオン二次電池のお話。

p1000495.JPG

過去ノートPCのバッテリと言えばNi-Cd電池(ニッケル-カドミウム)でした、それにくらべて同じ大きさで約1.5倍の容量、メモリー効果が少ない。高電圧を出せる。って感じでLi-ion電池は高性能なものです。

ただ、充電時電圧が高くなると内部の材料が不安定になります、

リチウムは普段内部で「Li+(リチウムイオン)」や「コバルト酸リチウム」として存在しますが不安定になると析出(せきしゅつ)という現象がおこり「Li2(リチウム金属)」になります、湿度の高いところに放っておくと勝手に発火するぐらい危険な物質です。

またセットで使われている有機溶媒の気化による膨張や発火もあります。
過放電でもコバルトの析出による内部短絡をまねいたり、、、

危険領域と隣り合わせで使っている電池で、そのために電池と一緒に電圧を制御する回路がセットになっています。

まぁ、携帯、デジカメ、PCといろんなトコロに使われているものですが、「結構危険なヤツで普通の電池とは違って精密素子なんやで」ってことです。

以上、明日、学校で勤め先で営業先で、何の役にも立たないまめ知識でした!


Abobe CS3

genji君に買ってきてもらいました、CS3 Production Premium x2本とintuos3。ようやくintuos3をつかえる身分になりました。

p1000494.jpg

2ライセンス独り占めで使います、今年は豪快に購入、豪快に仕事がテーマ?

出たばかりのバージョンなのでバグが心配ですが、理由があって購入に踏み切りました。そのワケはまた後日。

もう、新しいソフトが導入されてもテンション上がらないです。プロ用のソフトのほとんどがある程度の水準まで達してしまい画期的な機能がバージョンアップ毎につかなくなったのか、僕が新機能に興味を持たないからなのか、その両方だからか、、、

まぁ一番のテンション下げる原因はこれでもりもり仕事せにゃアカンって事でしょうか。もっと高価な機材をいれなきゃいけない、編集室や撮影屋さん、印刷屋さんに比べれば全然たいしたこと無いですけどね。普通は結構な借金背負って経営しておられるんでしょうから。