地震

台風の後は地震ですか。3年前ぐらいにも新潟でありましたよね。そのときはちょうど高校の同窓会があり、新潟に住み当日出席できなかった友人と電話で話したことを覚えています。当時の自分は仕事が立てこんでてテレビはもちろんラジオすら聞いてなくて数日前に新潟で地震があったことを知った始末でした。
「もうこんな仕事やってらてっかい」なんて思ってた時期でもあったのですが災害にあったにもかかわらず元気な友人のその声に少し元気付けれた気がしました。

さてクソ真面目な話はさておき、いやここからもマジメな話ですけど、
今回の地震で火事があった東京電力 柏崎刈羽原発は世界で最大の原発なんだとか。不思議なことにそれがある新潟県は東北電力のエリアで柏崎原発の電気は供給されてないんですって。

送電先は首都圏、去年(だったかな?)も電力の使いすぎで首都圏内の各ビルにある自家発電が稼動しだす騒ぎがありましたけど、夏の電力ピークに加えて地震による電力供給量の低下があればとんでもなく大変なことになりますよね。ニュースをみてても当地の中継と放射線物質を含んだ冷却水漏れの話ばかりで、そのこと全く触れられてないんですけど大丈夫?

あと冷却水漏れのニュースに関しては放射能を含んでたから、やばい。ってことじゃなくって冷却水がなくなることによって核燃料が溶けちゃうのがやばいんです。ニュースの解説では「メルトダウン」って言葉を使ってませんけど、そんな言葉使うと皆パニクるもんね。もちろん冷却システムは何重かの対策がほどこされているハズなのでそのようなことは起こらないと思いますし、今回漏れた(飛び散った?)量は1リットル程。

電気がないと仕事にならない僕らも人事ではないです、震度5を超える余震がまだ続くんだとか。

もろいですね。


9回まで

よふかしして起きたのは夕方近くです。えっと台風はドコいった?

さて、
デジタル放送をHDDレコーダーへ録画したコンテンツの扱いが来年から変わります。
現状はDVDへコピーするとHDDの中から消えるコピーワンス、コピーと言うよりは「ムーブ(移動)」でしたが、来年からは9回まではコピーできて10回目が最後ムーブになりHDDから消える。と言うコピーコントロールになるそうです。HDD(親)からコピーしたDVD(子コピー)からはそれ以上のコピーは不可です。

なんだか制限が緩和されたように思えますが、錯覚に思えるのは僕だけ?
9回という設定は「家族3人がそれぞれ3つの再生メディアに移せるように」と言うことです。確かにHDDレコーダーから取り出して別のメディアプレーヤーで再生することはありうる話です。

が、ほとんどの場合はHDDレコーダーの残り容量が少なくなったためにそれを確保する意味でDVDにコピーし、そのあとHDDから削除しておく、が主な使い方じゃないのでしょうか。この場合たとえ10回親からコピーできようと既に親コピーは存在しませんし、子コピーのDVDからはどこへもコピー不可ですからそれで最後になります。メディアが壊れたらおしまい。HDDへもう一度戻すことすら許されません。バックアップを取りたいと言う意味では現状のコピーワンスと何ら変わりないのです。

録画し孫コピーまでして、将来までとっておきたいコンテンツが放送されていない以上、このような緩和が必要だとも思いませんが、正当な使い方をできないHDDレコーダーは欠陥品でしかないですよね。

デジタルになって便利になるはずなのにね。

まぁとにかくこの9回コピーが可能なHDDレコーダーが発売されるのは来年以降なので、今買うのは控えたほうがいいかも。特に北京五輪にさいして新しく買おうかなと思ってる方はね。


2.0っぽい

6月からの住民税増加にともない、ひさしぶりに給与明細をみてあまりの税金の多さにびっくり、住民税が5月と比べて倍以上!
そのかわり所得税が減税されてるからといわれても、実施時期のタイムラグ(所得税の減税は今年1月からだっけ?)があるからもの手取りが減った気になりますよね。ちゅーか、1999年から実施されていた定率減税が廃止なってるらしいから、それ以降に働き始めた僕に取っちゃ結局は増税になってるよねぇ。

たまには明細も見んとアカンなとちょっと反省。見た所でトコで国に腹が立つだけですが。

さて、Web2.0っぽいサイトのヘッダ画像ってこんな感じじゃない?と作ってみました。こんなものならなんぼでも出来るぞって事で、、、

two-point-zero-banner-small.jpg

ただ作った本人これを使う気はさらさらないので、役に立つなら使って下さい。テキストを書き換えるのはもちろん煮るなり焼くなりご自由に。ただテキストはグラデーションかける為にアウトライン化してあります。

two-point-zero-bannerai.zip(IllustratorCS2ファイル)


Dragon

ちょっと明るすぎた。
今日の名付け親は、よれT。昨日の「ウニ」といい、ちょっとネーミングセンス無さ過ぎない?

spiral-neballa2-small.jpg
白くて柔らかいネーミングがよかった、、、

さて、今日はCGデザイナー志望さんを2名面接、相変わらず作品といえばどれも似たり寄ったりなものが多い中、ここの所はさらに個性が無いものが目立つような気がします。時間を多く割いて自分の好きなもん作れるのは学生の間だけなのにもったいない。

僕もこうしてなんだかんだ作って載っけてる訳ですが、1日で完結する物ばかり、、、もうすこしお話のあるものを時間かけて作りたい所です。そう言えば会社のデモリール、、、


ウニ

またサーバがぶっ壊れる、、、デザイナー兼用務員。
寄せ集めで作ったPCはやっぱり一年もちませんでした。またファイルをサルベージして別のサーバを立てるハメに、バックアップも含めてもう少しうまく出来るように考えんとダメです。

金糸で作った装飾品のようなものを思い浮かべてたのですが、genji君が言うにはウニにみえたらしい。

echinoid-small.jpg
うにウニ

最近はこう言う複雑なやつがお気に入り。