Blender機能確認とショートカット

ひとまず今日は休憩モード、やることはいっぱいなんですけど、さすがにね。

で、前回話題にしたBlenderの操作の勉強を少しだけ。まず、モデリングに関して。
以前から「Buttons Window」だけしかみてなくって、ポリゴンの加工に関しての機能の少なさに閉口していたのですが、どうやら勘違いだった見たいです。「3D View」上でスペースキーを押せばプルダウンメニューが表示できて、選択や編集に関しての機能がたくさんあるじゃないですか。

で普段の制作でよく使うであろう機能とそのショートカットのメモ。

  • サブオブジェクト編集モードに入る…Tabで切り替え
  • サブオブジェクト編集モード切り替え(Vertices,Edge,Faces)メニュー表示…Ctl+Tab
  • エッジのループ選択、リング選択…Ctrl+eでEdges Specialsメニューを表示した後6or7キー
  • ループカット…Ctrl+r
  • 面orエッジの押し出し…e(エッジ押し出しに関しては多様体エッジ(Non-Manufold)を作ってしまうので注意)
  • 全選択/解除…a(何か選択されている場合は選択解除)
  • 選択の反転…wキーでSpecialsメニュー表示後9キー
  • 矩形選択…b
  • ペイント選択…bを2回

ってな感じです。モデリングなんてコレぐらいしか使ってないような気がします。
ただエッジ毎のベベルをかけられないのがちょっと痛いです。


Lucid Dream

地獄の4週間がようやく終わり、修正は大小あるものの少し開放されました。
でも相変わらず次の仕事はやっぱりケツカッチン状態、、、

この2,3日間はホント極限を見てきました。
作業の合間に取る仮眠中に見る夢がすごいんですよね。深い睡眠がとれると思いきや夢ばかり見ます。しかもそのほとんどが明晰夢で、「なんでこんな夢やねん!」って夢の中で突っ込んでたりしてました。

今回の仕事でまた一つ山越えた気がします。ええ経験しました。

さて、以下は昨日届いたお買い物、深夜仕事中のストレス解消ですな。

  

え〜と、何でそんなにゲームせぇへんお前がゲームばっかりやねんって突っ込みは無しでお願いします。モンスターハンター2は今度こそと思って注文したんですけどね。

自分でも届いてから少し反省してますから、、、


CGなんですかぁ

CGなんですわぁ〜。ふ〜ん、へ〜。

songheykyo.jpg
Song Hye Kyo by Max Edwin Wahyudi, Indonesia
[CGArena.com] rights reseved.

人物とか作らなくなってどれくらい経つでしょ、学生の頃は練習してた覚えはありますけどね。カタもんばかりやってるみなさんどー思うよ。ヴァーチャルアクターが映画で使用されてるものを見てるので最近あまり「リアルやなぁ」なんて驚きも薄れてますが、いやぁ、すげぇな。

ところで、このソン・ヘギョって女優さん、知らなかった俺はヤバい?

Making of the Korean Actress “Song Hye Kyo”[CGArena.com]


あと1本

ここのところ毎週火曜日は心斎橋まで出かけてCGチェック、CGと言うんだろうか。まぁいいや。
修正はまだありますが、残すところ1本です。

てなことで、「次のチェックまで、まだ一週間あるわ〜」って感じで今日はぐっすり寝れます。

ただ、2月は28日で終わりってのをすっかり忘れてまして、請求書を全く書いてなかったり、ほったらかし物件が盛りだくさん。

話は変わって、iPhoneのCM登場です。アカデミー賞授賞式放映の間に流れたものらしいです。新旧の映画から「Hello」をつなげたものです。4つ位しか分かりません。最後のiPhoneの画面にある「John Appleseed」ってのに意味があるのか調べてみたところ、本名「John Chapman」って言うアメリカ開拓時代にリンゴの苗を配って歩いた(開拓した?)人の名前から来てるんじゃ無いかと思います。検索かけてリンゴつながりなので僕が勝手に判断してるだけです、、、

Johnny Appleseed[wikipedia.en]


NINE INCH NAILS – The Hand That Feeds

1週間に約2分のアニメ1本と強烈なスケジュールを送ってます。でも土曜日は助っ人が入って大助かり、そもそもヘルプが無いと完成しません、来週は助っ人無理かもちゅー事でちょっとヤバげです。

さて、NINE INCH NAILSのサイトをチェックしたらGragebandのファイルがダウンロードできるようになってました。

著作はあるけど、好きなようにいじっていいらしい。
「The Hand That Feeds」って曲のファイルで、もちろん音素材はトラックにわけられています。

thehandthatfeeds420.jpg

オープンソースってな感じで含まれる音源がみれたり、その作り方が分かる面白い試みです。CGデザイナーがレイヤー状態のPhotoshopファイルやAfterEffectsのプロジェクトファイルを配布するようなもんです。