Tetris – From Russia With Love

ゲームと言えばこれしか得意じゃない「テトリス」の歴史のお話。

英BBCが制作したドキュメンタリーで、ロシア語でしゃべってる所なんて字幕の英語もつぶれちゃってあまり理解できませんが、画づくり色使いが渋いです。

約1時間もあるのでちゃんと見れてませんが。作られた背景と後半からはサインがどうって単語が聞き取れるので、製造・販売の権利に関わる内容だと思います。

冷戦やスプートニクショックなんて時代、事務職、今の言葉で言うホワイトカラーな人たちも科学に興味を持った時代に教育用として生み出されたゲームと比べ、今の「脳を鍛える〜」なんてド直球のタイトルをつけたゲームとその内容には考えさせられる所があります。

与えられた課題を解きポイントを得るのでも、単にカタチを合わせていくゲームでもなく。過去自分が積み上げた結果と同時に発生する課題を自身が解き、また次への課題をつくっていく。開発者は意図した事かどうかわかりませんが、自分はそんなところが面白いゲームだと思います。

テトリスから人生が見えて来たね、やばいわ。


ホワイトボード、こんな風に使ってみたい。

Flickrを閲覧していたら下のような画像を見つけた。

「(for John Markoff)」と書かれているところを見るとこの記者(ニューヨークタイムス)への説明として用意したものなのでしょうか。

全貌はこちらで見れます→Google Master Plan : UnderGoogle

なんだろ、GoogleOSとかInternet3とか、GoogOIL?、GOOGLE FINANCE?、すごいなGoogle帝国出来上りですなぁ。

うちの社内にも1ヶ月先ぐらいの未来のつまったホワイトボード置いてありますけどね。つまりスケジュール表が、、、ちがうんだよ。

自分も現状を作ったことありますけどね。こんな風に使ってみたいもんです。


データベース

顧客データベースとか請求書、入金/出金を一元管理するデータベースを作りたいのですが、データベースソフトどれにしようか迷ってます。会社にFileMakerが1ライセンスあるんですけど、カード型データベースはいまいち使いにくい。新しいバージョンではリレーションもしっかりと組めるようですが、そもそも社内でWeb共有したい時にCDMLとか言うわけ分からんマークアップ言語を覚えなあかんってだけで引いてます。

で、OpenOffice.orgのBaseってソフトを使ってみたのですが、これもサッパリ分かりません。

openofficeorgbase420.jpg

やっぱりMySQLとかのほうが自分には分かりやすいです。フロントエンドをPHP等で作らなきゃいけませんけど。

さて、なにがいいのかなぁ。


ぽちっ

お金ないゆーてんのに「ポチっ」ってやりました。
やったりました。やっちまいました。
独りの社内でガッツポーズですわ。

いや別に残高が3桁とかそんなお金無いレベルってゆーんじゃないですよ。年末と今月は使いすぎてるなぁぐらいなもんでね。

えーと、だれに言い訳してんねん?俺、、、
誰に叱られるわけぢゃなし、いや叱ってくれる人がおらんのが問題なのかぁ。

これでコンプリートかなと思いきや、まだ劇場版がそろってませんが、まぁおいおいね。

でもね、まだ欲しいなと思うものがありまして。

全24冊あるんですが、残り3冊の日本語訳が出てません。もうちょい待ちです。
原作読めれば一番いいんでしょうけど、フランス語ですからねぇ。

今日家賃振込にいって残高見て、MacBookをカードで支払ったのを思い出して反省しました。

しばらくは控えます、、、さっバリバリ仕事してかせごっ。


牛歩

「あるある大辞典」が「ないない大辞典」になり久しぶりに近所のコンビニで納豆が買えました。情報番組なんて広告のかたまりですよね。さらにドラマのほうは潜在的に刷り込まれるのでもっと怖いですよね。

さて、年頭から始めたPythonのお勉強ですが、全然はかどってません。週2ぐらいで時間取ってやってるんですが、次までにやった事忘れちゃってまたページ戻って復習からってな具合です。

ところでMaya8.5がMELの変わりにPythonが使えるようになった見たいですな。RealFlow、Blenderと統一されるのはありがたい。と言っても実用的なスクリプト書くのは年に1度ぐらいかな。

Orge3Dと言うリアルタイム3DレンダリングエンジンもPythonで扱えるらしいんです。時々案件としてあがってはポシャるShockwave3Dのお仕事とかこれで出来ないかなと、AdobeのDirectorがしばらくバージョンアップしてませんし、今後それの3Dの表現がよくなるようにも思えませんしねぇ。

  • Shockwave3Dを使ったコンテンツの需要が少ない
  • 作ってる会社が無いに等しい
  • 切磋琢磨されて良いモノが出来る土壌にならない。

なんてゆー悪循環な分野ですもん。そもそも映像で作ったほうがキレイでいいやんって事です。こちらで演出も出来ますし。
でもグラフィックボードがガンガン進化してる中、もうちょっとえぇ感じのヤツ作れると思うんです。Shockwave3Dじゃ無理ですが。

その前に覚えやがれと、、、ホントそれほど難しくないんですがナカナカ進みません。