PCのアップデートしながら、グチの記事書きながら、パズルしながら。
解けない…。

開発者、デバッグしたあ?と腹立てながら考えて、解けた時のスッキリたるや。
PCのアップデートしながら、グチの記事書きながら、パズルしながら。
解けない…。
開発者、デバッグしたあ?と腹立てながら考えて、解けた時のスッキリたるや。
レベル100、満足。
保存データの読み込みに5分以上かかります、PCの性能のせいでしょうけど。Javascriptの限界かな。
7fpsくらいしか出ないのは広く使いすぎてるせいでしょうね、Chunk単位でアップデートしてるならおそらく。密集して作ると拡張しにくいし、コピペもしづらくなるし。これ以上最適化は無し。
32/秒の納品が出来る自動工場なので、今の22/秒よりもう少しレベルは進められますが、あまり意味が無いのでこのへんでWires Updateは終わり~。また新しいインディゲーム探そ~。
先の週末は仕事の宿題を自宅に持ち帰り、明けて月曜日の今日はものすごい寝不足のまま作業…。この3日間のやるべき事は済ませられましたけど、ワーケーションって何だよ!
ワーケーションとは、「ワーク」(労働)と「バケーション」(休暇)を組み合わせた造語(かばん語)で、観光地やリゾート地でテレワーク(リモートワーク)を活用しながら、働きながら休暇をとる過ごし方。 在宅勤務やレンタルオフィスでのテレワークとは区別される。
Wikipedia
違うなぁ、週末のそれとは。
さて、週末やってみたゲームは「Simmiland」です。うん、ゲームもしてた。
Steamで520円です。デッキビルド型のポピュラスみたいなヤツ…でもない。「Ancestors: The Humankind Odyssey」から全部とったようなゲーム…でもない。
ランダムに配られるカードで天候を変化させたり住人に知恵を与えたりして文明を発展させ人工を増やすゲームです。1ゲームは20分ほど、ツマンネって思いながら繰り返しプレイしてしまいます。あ、日本語ありません。
プリン作ったり、ピクニックしたり、ゲームしたり、仕事したり。
ネムた。
プロモーションかハロウィンセールなのか分かりませんけど、お安くなってたのでゲーム「Satisfactory」を購入。
自宅のPCで品質最低で動くかな程度に思ってましたが案の定最低品質でもファン回りっぱなし。
PCの新調はどうしよう…。ノートPCがいいんですけどね、かといってゲーミングノートなんていらんし。
そもそもFactorioに比べて随分手間がかかる感じで、時間の吸い取られ方はそれ以上ですね。工作機を解体すると素材レベルまで戻ってしまうのは管理し辛いです。景色は凄くキレイですけど。
積みゲー確定かな。
仕事の調べもんホッタラカシで絶賛夜更かし逃避中。
Shapez.io、レベル27からWireブロックが全て解放され、あとはフリープレイ(ランダム要求)になります。何のために論理ゲートブロックだの疑似シェイプ操作ブロックだと思ってましたが…。
フリープレイ以降は、要求されるあらゆるシェイプを全自動で出力する製造ラインの作成が必要になります。
日本語がむづいな。シェイプの要求毎に製造ラインをつくるのがLevel27まで。それ以降はシェイプの要求が変わると出力するシェイプを「自動で」変更する製造ラインを作らなきゃいけないって事です。
空白を含む5種の形、それぞれに7カラー、4つで一層、さらに4層まで重ねられて、さていったいシェイプは何通りあるでしょう?ってスレッドが以下にありますが、
How many shapes can you make?[reddit.com]
決着ついてないですね…。空白のせいで層が出来なかったりするルールがあるから計算では出せないと思うんですが。