Vista:MacOSXの共有フォルダを開く

今日預けてあったハードディスク2つ東京より届くってことで、朝から出社しましたが、「月曜朝届く」との伝言が、、、あ〜ぁ。

さてTipsです、バージョンアップするたびに使いにくくなるOS、WindowsですがVistaからどーしてもMacOSX10.5の共有フォルダへアクセスできないのをようやく解決。
Home Premium Editionでの設定ですが、レジストリエディタより以下のキーを「0」にセットすることでアクセスすることができました。

「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa\LmCompatibilityLevel」

lmcompatibilitylevel.jpg

その他「Business」や「Ultimate」バージョンのVistaはコントロールパネルのローカルセキュリティポリシーより変更ができるそうです。

ところで「コンピュータの簡単操作センター」ってのがコントロールパネルにあるんですが、まさか「Accessibility」を「簡単操作」って訳したんじゃないですよねぇ。身体障害者用の設定があるんですけど、ちょっと訳間違ってるよーな、、、

普段XPで使っている設定がどこにあるのか分からないのも困り者。

お仕事の道具として使いたくないです。


DekiWikiを別ポートで起動する

えー、サボってます。

なにが原因ってわけでもなく、な〜んにもやる気がおこりませ〜ん。こんな時でも本職のCGの仕事はやらないとダメなわけで、凹んだ状態が続くときはそれに集中してないとダサダサなものができちゃいます。お遊びでなにか別のデザインなんてやってる場合じゃないっす。と言うわけでしばらくおもしろくないメモが続くかも。

さて、言い訳をかいたところで今日の表題に関してのつまらんメモ、
続きを読む “DekiWikiを別ポートで起動する”


コンテンツのバックアップ:smb共有へバックアップ

体験版がすごく気に入り購入しました。「パタポン」です。
徹夜終わりのgenji君と早朝から盛り上がってました。これはハマります。

p1010062_2.jpg
PATAPON(パタポン)[amazon.co.jp]

さて、昨日の続きです。
初めにお詫びですが昨日紹介した、”PC起動時にsmbをマウントする“は、うまくいかないかもです。Ubuntu 6.06 LTS サーバ版は出来たのですが、7.10は再起動をかけるとマウントされませんでした。適当なこと紹介して申し訳ない。

なので今回は、別の方法を紹介しておきます。起動時から常にsmb共有をマウントしておくのではなく。一時的にマウントし、そこへ圧縮しながら書き込みます。終了後アンマウントするという方法です。
続きを読む “コンテンツのバックアップ:smb共有へバックアップ”


コンテンツのバックアップ:smb共有をマウント

会社の名前が入ったタオルをもらう事はありますが商品の名前が、しかもひらがなは一つだけというもの凄くお堅いタオルをいただきました。企業防衛ってやつです。しかし漢字多すぎ、、、

p1010057.jpg

そんなことはさておき。

たびたび壊れるWiki用サーバの復旧もおわり、今渡こそバックアップを自動で取るようにするぞと決心しました。その前にバックアップ先として選んだNASがマウントできなきゃなんないので、今日はその設定まで。(02/13追記:以下の手順は”mount -a”をした時点ではマウントできますが、再起動すると自動でマウントできないです。参考にしないで!!、代替案は→smb共有へバックアップ)

今回設定したのはクライアント側、つまりWebコンテンツの入っている方がUbuntu 7.10、バックアップ先はsamba共有されているNAS(TeraStation PRO 2TB)です。
続きを読む “コンテンツのバックアップ:smb共有をマウント”


季節感

コンビニでもスーパーでも目につくところは節分です、バレンタインデーですって感じでかざられてますね。なんだかそういう所から季節を感じるのって味気無くてやです。まぁどっちも僕には関係ない祭事のよーですが、、、はく息が白いとか、結露した窓ガラスをつたっていく水滴、そんなことに気付きもせずにただ寒い寒いと言ってるのはちょっと悲しい事ですね。たぶん忙しすぎるからなんです。

チョコなら僕は生チョコが好物です。だれか〜。

えー、レンダリングの合間を見て壊れたWiki用サーバの代替をセットアップ中。忙しいなかでしたくもないですが、Wikiが無いとバックアップをどこへしたのかとか、自分で書いたMaxScriptのTips等が参照できなくて不便なので。

サーバ版のUbuntuを入れようかと思いましたが、まだデスクトップ版を入れてみた事が無い(仮想マシンへは別として)ので試してみました。

MacOSXやVista並に視覚効果が盛り込まれていておもしろいです。CPUの古さの割にはキビキビしてますし。サーバ版に比べてリソースは結構食いますがWebサーバを動かすくらいですからまぁなんとかなるかな。

ubuntugg-server.jpg

なによりも普段サーバ版ではviやemacsで設定を書き換えているんですが、geditなんて使っちゃって、すごくゆるめに作業ができるのもいいかも。

次こそは自動的にWikiのデータのバックアップを取ってくれるようにするつもり。まさか前回のサーバが半年ももたないなんて思いもしませんでしたから、今回は大急ぎで覚えるつもり。多分、smb経由の共有ドライブのマウントとかrsyncとかcronに登録とか。

休みてー!